アンガーマネジメント研修
期間 通常2~4時間
コース時間はご相談ください。
研修のねらい
イライラや怒りの感情をコントロールすることで、良好な人間関係を構築し、仕事の効率化を図ります。ストレスの軽減、クレーム悪化の防止にも繋がります。
(パワハラと言われない接し方を含めることも可能です)
カリキュラム例(4時間研修)
怒り・イライラの構造を知る | 怒りの感情と上手に付き合うためのベースの知識を理解 |
---|---|
三つのコントロールで怒りを整理 | 怒りの感情発生から収束までの対処法 ・とっさの怒りを抑えるテクニック ・自分を怒らせているものの正体を知る ・怒りの感情を整理し、対処する方法を学ぶ |
職場でのイラッとしない コミュニケーション |
相手を苛立たせるNGワード |
伝わる叱り方 | 上司と部下のコミュニケーション 三つのポイント |
ストレスを溜めない職場環境作り | 日常の約束事作成ワーク |
こんな方にお勧めです
1.些細な事にカッとなったり、落ち込んだりしてしまう。
2.自分の思い通りにいかないと、ついイライラを人にぶつけてしまう。
3.自分さえ我慢すればと感情を押し殺し、ストレスに繋がっている。
下記の皆様への受講もおすすめしております。
接客スタッフ | コールセンタースタッフ | 介護スタッフ |
病人のケアにあたっている方 |
パワハラに危機感のある方 | 部下を上手に叱れない方 |
受講生の声
- 自分と相手の怒りの起点を考えるという理論が斬新でした。落とし込み型の研修ではなく、考えさせる研修だったので楽しんで参加できました。
- 多様性、いろいろな価値観を認めることが大切だというのが参考になりました。
- 怒りについて深く考えたことがなかったが、今回のセミナーで怒りの分類が詳しく理解できました。怒りをうまくコントロールできたら人間的に素晴らしいと思う。
- 日々の生活の中で3つの暗号をうまく使い、感情をコントロールさせていこうと思いました。
- 気を落ち着かせる方法がわかって良かった。ストレスを溜めないことは良いことだと思う。
- 従来の研修にはない新鮮さがありました。現在の職場に置き換えて考える機会となりました。
- 現在、問題視されているテーマでタイムリーだと思います。メンタルヘルス関係(ストレスの軽減)に十分役立ちます。
- 身近な題材で非常にわかりやすく説明していただきました。
- 怒りと各ハラスメントの関連が理解できた。各ハラスメントに対しては、今まで以上に注意を払える。
- 今後の業務で実効性があり、即実践できる内容でした。
- 資料がわかりやすく、具体例も多くて満足でした。
- 自分にはパワハラは一切ないと思っていたが、共感する点がいくつも見つかった気がします。言い方ひとつでパワハラになってしまうことに気づきました。